40歳代の女性(事務職)腰痛

みなさん、こんにちは♪いつもブログを読んで頂きましてありがとうございます。
南あわじ市たけだ整骨院の武田です。

特に重い物を持った訳ではないのに腰が痛い患者さん

以前より腰が重ダルい感じがあり2~3日前より急に痛みが強くなり来院されました。
5~6年前より腰痛が気になり近所の治療院でマッサージをしてもらっていました。
気持ちは良かったのですが痛くなるサイクルが早くなり症状も酷くなっているような感じがし当院に来院されました。
身体全体を診させて頂き、痛くなる原因を説明させて頂きました。

柔道整復師 武田和樹 監修

私の腰に合うマットレス寝具は?

みなさん、こんにちは♪
いつもブログを読んで頂きまして
ありがとうございます。

南あわじ市たけだ整骨院の武田です。

テレビショッピングで有名スポーツ選手が使っているマットレス寝具が欲しくなったことはありませんか?
もしかしたら実際に買った方も多いのではないでしょうか?
腰によいマットレス寝具は低反発?高反発?
どっちが良いの?

現在一般的に流通しているマットレスは大きく分けると6タイプにわかれます。

ボンネルコイルマットレス(高反発)

ポケットコイルマットレス(高反発)

高反発ウレタンマットレス

低反発ウレタンマットレス

ラテックスマットレス(低高どちらでもない反発)

高反発ファイバーマットレス

この6タイプがありますが今回は低反発ウレタンマットレスと高反発ウレタンマットレスについてお話しします。

私が言いたい事は腰痛の方に向いているマットレス寝具は高反発だということです。

私がそう考えるようになったのは、スポーツ選手や芸能人の方が使っているマットレス寝具だから間違いない!値段も高いから、きっと自分の腰も良くなる!!
思い切って高いマットレスを買ったけど、想像していたよりも良さを実感できず後悔されてるかたが多いからです。

重要なポイントは3つあります。

①自分の腰の状態は?
②低反発マットレスのメリットとデメリット
③高反発マットレスのメリットとデメリット

①ご自身のお身体の状態を把握することが大切です。
骨盤が歪んだり背骨が曲がってるかたは、まず骨格を修正する必要があります。
いくら良いマットレスでも歪んだ骨盤や曲がった背骨を寝るだけで矯正してくれません。あくまでもマットレスは快適な睡眠姿勢を維持してくれる物だとお考えください。

②低反発マットレスのメリット
・ソフトで体圧を分散
・寝心地がよい
・姿勢が崩れない
・比較的、低価格

低反発マットレスデメリット
・寝返りがうちにくい
・通気性が悪く蒸れやすい
・冬は硬く夏は柔らかくなる
・腰が沈みやすい
・重い
・変形が大きく、へたりやすい
・腰痛になりやすい

③高反発マットレスメリット
・体圧分散に優れている
・寝返りがうちやすい
・軽い
・通気性がよい
・耐久性に優れる

高反発マットレスデメリット
・寝心地が硬い
・価格が高め

意外と低反発マットレスのデメリットが多いことに驚かれたのではないでしょうか?
もともと、低反発マットレスの素材は寝具用に開発された物ではなくNASAの技術で宇宙飛行士を打ち上げ時の衝撃から守るために作られた素材です。

NASAの技術と聞くと凄いですが用途が変わると本来の性能が発揮できませんので、低反発マットレスが睡眠には不向きだと言うことが分かります。

それに対して高反発マットレスは寝具用に開発されています。

一言で高反発マットレスと言っても沢山の種類がありますので、もう少し深くお話しします。

専門的な単位が出てきますので先に説明します。
ニュートン(N)硬さ 厚さ5㎝以上の物には表示されています。
60N未満=やわらかめ(低反発)
60~100N=ふつう
100N以上=硬め(高反発)

密度 Density(D)密度が低ければスカスカのウレタンです。
耐久性と品質の観点から30D以上で厚さ5㎝以上が理想

これまでのお話しで高反発マットレスが良いのはお分かり頂けたと思います。
次に品質です。
高反発マットレスでリーズナブルな価格のもがありますが品質、耐久性も様々です。

復元率
ウレタンマットレスの復元率はウレタン素材に圧力をかけ時、元の大きさに戻る割合のことです。
よく密度(D)と硬さ(N)と混同しがちです。

密度(D)との違い
密度はウレタンがどれだけ密集して詰まってるかを表し耐久性を意味します。
復元率は密度による圧力をかけた時にどれだけ戻るかを表します。

硬さ(N)との違い
復元率は「元に戻る状態」を表し、硬さ(N)は「元に戻す力」を表してします。

ですので復元率で耐久性が判断できますが硬さ(N)は耐久性とは関係ありません。

耐久年数
復元率98~99%→8~10年
復元率97~98%→5~7年
復元率95~97%→3~5年

となっています。復元率が高いマットレスが長く使えますが価格も上がります。

ウレタンマットレスの硬さは100N以上
密度は30D以上でマットレスの厚さは5㎝以上
これが理想的な数字ですが寝る方の体重によってマットレスの硬さは変わります。

体重
~50Kg→100~150N
50~100Kg→130~180N
100KgKg~→200N

耐久性
毎日、使う物なので寿命の判断は難しですが、へこんだ部分(お尻の部分)が元に戻らなくなったら買い替えの時期です。おおよそですが
30D以上で5~10年
30D以下で1~5年

一枚物?折りたたみ式?
どちらかと言えば一枚物がBESTです。
折りたたみ部分が腰辺りになると、体重がうまく分散できなくなるのでおススメではありません。

最近では密度を上げる為に不純物を混ぜてある物もあります。十分な密度があるにも関わらず値段が安すぎたり、異臭がするのは要注意です。

テレビ、ネットショッピングでよく見かける返品保証制度もうまく利用されることがおススメです。

品質保証制度で気を付けなければいけない事もあります。
保証制度がある事よりその保証制度が実際に運用できるものなのか?
が大切です。
中には10年20年と長期間の保証があると、すごく良いイメージを持ってしまいますが内容が大切です。
メーカーにより保証内容が細かく決められています。
変形保証で弾性保証ではないとか・・・

長期保証=安心ではありません!!

お手入れ
高価な買い物ですの出来るだけ良い状態で長く使用していきたいですね。
定期的に頭側と足側、裏表をローテーションさせることで同じ部分への負担を軽減でき長く使うことができます。
また2~3か月に一度は陰干しをすることで衛星面でも理想です。

まとめ
・ウレタンマットレスの硬さは100N以上
密度は30D以上でマットレスの厚さは5㎝以上、復元率が97~98%の高反発ウレタンマットレスが理想です。
・定期的なお手入れをする。
・寝た瞬間の寝心地よりも目覚めの良さが大切です。

これを知っていればマットレス選びに迷うことはなくなります。

柔道整復師 武田和樹 監修

腰ヘルニアは手術で完治する?

みなさん、こんにちは♪
いつもブログを読んで頂きまして
ありがとうございます。
南あわじ市たけだ整骨院の武田です。

病院で腰部ヘルニアの手術を勧められたが本当に手術をしないとアカンの??
と疑問や不安に感じた事はありませんか?

今回は「腰ヘルニアの手術」について書きます。

これを読む事でご自身の腰痛は手術しないといけないのか、手術しなくてよいのかが分かります。

腰椎椎間板ヘルニアを持っている人のほうが腰椎椎間板ヘルニアを持っていない人より多いと言うような報告があります。
腰痛椎間板ヘルニアで腰痛を起こしている人は一部です。

腰部椎間板ヘルニアと言う言葉はみなさんも一度は聞いた事があるのではないでしょうか?聞いたことはあるけど実際はどんなものか、きちんと理解されている方は少ないと思います。

少し専門的になりますがお話しさせて頂きます。
体は24個の骨が積み木のように重なりあい骨と骨の間に椎間板と呼ばれるクッションの役割をしている物があります。

椎間板の外側の線維輪はバームクーヘンのような年輪状の構造になっています。

何らかの原因で線維輪に亀裂が入り中心部の髄核が背中側に飛び出します。
これにより、神経根が圧迫されお尻や足がダルくなったり痺れ、足が動かしにくいと言ったような症状が出ます。

これが腰椎椎間板ヘルニアです。

原因
肉体疲労、前かがみ姿勢などによる腰部への過剰な負担、生活習慣(喫煙も)やストレスが関与しています。
近年では遺伝的に椎間板ヘルニアになりやすいCILPタンパク、THBS2、MMP9が発見されています。

好発年齢は20歳~40歳ですが小学生や高齢者のヘルニアもありますので、かなり幅広い年齢で発生します。

脊椎(骨)が原因の疾患
スポーツや仕事によるオーバーユース
腰椎分離症腰椎、骨粗しょう症、腰痛圧迫骨折

筋肉が原因
重い物を持つ、体を捻る
ギックリ腰、筋筋膜性腰痛

神経が原因
坐骨神経痛、脊髄腫瘍、神経炎、糖尿病性神経症

内臓が原因
胃腸疾患、胆のう疾患、婦人科疾患、尿路疾患

心因性
ストレス、うつ病

椎間板が原因の腰痛は全体の3%程度とごくわずかです
私が言いたい事は「腰痛とヘルニア」は別物と考えてください!と言うことです。

私がそう考えるようになったのは
ヘルニア=腰が重症(手術する)
と思っている方が多いからです。

重要なポイントは3つあります。

①なぜ手術?
②手術の時期?
③手術後は?

①そもそも、なぜ手術をするのか?
髄核が飛び出て神経を圧迫しお尻や足に症状が出てるんやから、飛び出て神経に触っている物(ヘルニア)を手術で取り除きましょう!
という事です。
そうなんです、神経症状があるのであれば有効な方法ですが、腰が痛いからと言うだけで手術をしても意味がありません。腰が痛いのは他に原因があるからです。

②ではお尻や足にシビレやダルさと言ったような神経症状がでたら、すぐに手術?
手術のタイミングですが、どうしてもシビレやダルさが我慢できない、日常生活で支障がある、一日も早く症状を改善したいのであれば、手術が有効かもしれません。
しかし日常生活も何とか普通に過ごせる、できたら手術をしたくない、というのであれば保存療法(手術しない)になります。保存療法(手術しない)でもヘルニアは時間の経過とともに周りの組織に吸収されてしまいます。手術しなくてもヘルニアは自然に消失するということです。2018年11月現在で一部の病院で注射で飛び出た髄核(ヘルニア)だけを消失させる治療も始まっています。ですので、リスクのある手術は最終手段と考えるのが良いのです。③手術をすると今までの事がウソのようにスッキリするかと言うと、そうでないケースが多いのが現実です。

例えば症状がひどく歩くのも辛い方が手術をして歩けるようになると少し症状が残ったとしてもプラスと感じるのが多いので満足度は高くなります。

しかし、日常でなんとか支障なく生活されている方が手術をしても、手術までするんやからスッキリする期待度は自然と上がります。それで少しでも症状が残ってしまうと満足度は下がります。

中には手術、失敗したんやない??
と不安になられる方もいらっしゃいます。

多くの方が誤解をされているのが手術をしたら二度とヘルニアにはならない!

なぜヘルニアになったかを今一度、思い出してみてください。

肉体疲労、前かがみ姿勢などによる腰部への過剰な負担、生活習慣(喫煙も)やストレスでしたね。
これを改善しなければ、またヘルニアになる可能性があります。

処置(手術、矯正)→ケアなし→再発

処置(手術、矯正)→ケア→再発予防

簡単な検査で今の腰の状態が分かります。
確定診断はMRI検査になりますがご自身でもだいたいの状態が把握できます。立ちったまま上体を前屈させるとお尻や足が痺れる→腰部椎間板ヘルニア
立ちったまま上体を反らすとお尻や足が痺れる→腰部脊柱管狭窄症同じ痺れでも病態が違います、この検査は確定診断ではありませんが、おおよその状態を知ることができます。

痺れた感じがなく、腰に痛みが出るようでしたら、筋肉疲労の可能性があります。

仰向けで寝ころびリラックスした状態で足のつま先が真っすぐ真上ではなく外側や内側につま先が向いていれば、骨盤が傾いている可能性が高いので整骨院で詳しく検査しましょう。

腰の疲労を取るストレッチ

仰向けで寝転がり両膝を立てる。
片方の足で反対の膝を内側に倒していく。
左右交互に倒して20秒×3回

トータル2分ですので毎日の生活サイクルに入れて、腰の筋肉を良い状態に保ってください。

まとめ

手術の必要性や手術時期、手術のメリットとデメリット、日頃のケアをよく理解することが大切です。必ずしも手術が一番の選択しではないと言うことです。
もし、ご不明な事やご質問があればお問い合わせしてください。

柔道整復師 武田和樹 監修

私の肩こりはどこに行けば治るの?

みなさん、こんにちは♪
いつもブログを読んで頂きまして
ありがとうございます。

南あわじ市たけだ整骨院の武田です。

ツラい肩こりであっちこっちの治療院に行ったけど良くならなくて治療院を渡り歩いていませんか?

私の肩こりはどこに行けば良くなるの??
あなたはそんなことを思った経験はありませんか?

これを読むことで肩こりの原因や、ツラい頭痛や肩の痛みに悩まされなくてすみます。

2016年厚生労働省「国民生活基礎調査」の発表では女性有訴率1位、男性有訴率2位が肩こりになっています。

頭の重さは4~5kg、片腕の重さは2~3kgあります。
それらを支えている肩周りの筋肉は常に負担がかかっています。

筋肉が固くなるのですから肩を叩いたり、マッサージをしてほぐせば良いと思いますね。

確かに、叩いたりマッサージをすれば固くなった筋肉が一時的にほぐれ気持ちも良いので治ったように錯覚します。

強く叩いたり長時間、マッサージをすると筋線維を傷つけてしまい筋肉の修復段階で今よりも筋肉を固くしようとします。

ですので叩いたり、長時間のマッサージは肩こりを酷くする結果になります。

シップや痛み止め薬、ブロック注射は一時的に痛み感覚を麻痺させてくれます。
痛みは治まりますが治っている訳ではありません。
どうしても仕事が休めない、休みたくないのであれば、その場しのぎで使用されるのも良いかと思います。
痛みがない=治った!
ではありません。

私が言いたいことは肩こりの原因を見つけ根本改善をしなければ、この先もずっとツラい肩こりに悩まされる!!
と言うことです。

そう考えるようになったのは私の院に来られた患者さんが、「もっと早く先生の所に来とけば良かった」という声を多く頂き肩こりの病態や治療法に誤解を持っていたり知らない方が多いと感じたからです。

原因
・長時間、同じ姿勢や下向き姿勢での作業
・骨格の歪み
・筋肉の不均衡
・ストレートネック
・心因的ストレス
・内科的疾患

症状
・頭痛、偏頭痛
・首の痛み
・手指のシビレ
・目、歯、耳への諸症状
・気分が悪い
・吐き気
・イライラ

原因も症状も多岐に渡ります。

重要なポイントは3つあります。
①肩こりの正体は?
②シップや痛み止めの薬、治療法は正しかった?
③予防法

①筋肉を動かすにはエネルギーが必要です。ATP(アデノシン三リン酸)というエネルギー源を使います。車で例えるとガソリンにあたります。車が動くと廃棄ガスが出ますが筋肉も動かすと疲労物質(乳酸)を出します。
この乳酸は筋肉を固くする性質があり、筋肉が固くなると血流が悪くなる→乳酸が滞る→筋肉が固くなる→悪循環になりドンドン筋肉が固くなります。

姿勢が悪いと姿勢バランスを整えようと偏った筋肉が働き続け疲労物質が溜まり固くなります。

肩こりに関連する筋肉
・僧帽筋(そうぼうきん)
(作用)
上部は肩甲骨と鎖骨の挙上
中部は肩甲骨を内方に引く
下部は肩甲骨を回転し上腕の挙上を助ける
(神経)
副神経
頸神経後枝C2、C3、C4

・肩甲挙筋(けんこうきょきん)
 (作用)
肩甲骨を上方に引く
(神経)
肩甲背神経C4、C5
頸神経C3、C4

・菱形筋(りょうけいきん)
 (作用)
肩甲骨を内方に引く
(神経)
肩甲背神経C4、C5

・広背筋(こうはいきん)
 (作用)
上腕の内旋、内転、後方挙上、呼吸補助
(神経)
胸背神経C6、C7、C8

②シップや痛み止め薬は一時的に痛みを紛らしてくれますが、姿勢や骨の歪みを正しい位置に戻してくれるものでは、ありません。
あくまでも応急処置ですので、痛みが紛れているうちに根本改善をしなければなりません。
強いマッサージや骨をボキボキ鳴らす整体ですが治療をしてもらってる感はありますが筋肉をゆるめたり骨を正しい位置に戻すのに強い力は必要ないのです。

誤解をしないでください絶対にマッサージがダメ!!
と言うことではありません。
闇雲に全身を強く長時間マッサージをしてもデメリットが多い!と言うことです。

③肩こりの原因をきちんと探しだし骨、筋、神経と根本改善しセルフケアで再発予防することが大切です。

簡単体操
肩甲挙筋の体操

背筋を伸ばし小さく”前に習え”
背筋を伸ばしたまま、ゆっくりとヒジを上げる(肩をすくめる)


上まで挙げたら、ゆっくりヒジを下す。
ヒジをできるだけ下まで、このとき肩の赤矢印の裏(背中)が伸びてる感覚があればOKです。
これを3往復します。


次に肩甲骨周りの体操です。
背筋を伸ばし(胸を張る)指先を肩上に軽く置きます。
体の真横でヒジで大きく円を描きます。
ゆっくり前まわし5回、後ろまわし5回
肩甲骨全体がグリグリ動いていればOKです。

まとめ
・ご自身が今どんな状態なのかを知ることが大切です。
・姿勢や骨盤が傾いたり歪んだりしているのであれば、まず姿勢や骨盤の歪みを修正する必要があります。これはご自身で改善することは難しいので整骨院の先生に診て頂きます。
・矯正や整体で一旦、良い姿勢になっても日常生活で悪い姿勢をしてしまい、悪くするのでセルフケアが大切です。
・気持ちよさや慰安が目的であれば、マッサージ専門店、リラクゼーションサロン
・とりあえず、痛みが無くなればよいのであれば、シップや痛み止め薬
・根本改善をするのであれば自費治療をしている整骨院、接骨院
どこが良いとか悪いとかではなく”ご自身がどうなりたいか?”で行くところが変わります。

肩こりを解消しイライラしない生活を取り戻してください!

ご不明な点やどうして良いか分からないかたは、ドンドンお問合せください。

柔道整復師 武田和樹 監修

ぎっくり腰になったら病院?整骨院?マッサージ?

みなさん、こんにちは♪
いつもブログを読んで頂きまして
ありがとうございます。

南あわじ市たけだ整骨院の武田です。

大切な時に限ってギックリ腰で動けなくなり困ったことはありませんか?

これを読むことで、もしギックリ腰になった時の対処方法と再発予防ができます。

ギックリ腰と言う言葉を一度は聞いたことがあると思います。

何のまえぶれもなく突然ギックリ腰になると考えがちですが数日前から腰に違和感やダルい感じがあります。

正式名は急性腰痛症と言います。
欧米では「魔女の一撃」とも呼ばれています。

重い物を持ち上げてギックリ腰になるイメージが強いですが起床時や靴下を履く時、洗顔、くしゃみ、咳などで発症することも意外と多いのです。

女性が生理の時、ホルモンの一つであるリラキシンが排卵日から3日目にかけて分泌量が増えます。
リラキシンは経血を排卵し出産時には産道を開く作用があり、この時期は骨盤の関節が動きやすく腰痛になりやすい時期でもあります。

また、季節の変わり目やお昼休み後の14時~15時にも多く発生しています。もし、あなたがギックリ腰になったら正しく対処できますか??

私がそう考えるようになったのは患者さんとの会話の中でギックリ腰について一般のかたは意外と知らなかったり誤解をされてることが多いと感じたからです。

重要なポイントは3つあります。
①ギックリ腰の原因は⁇
②ギックリ腰になったら、どう対処するか?
③再発予防について

正しく理解すればギックリ腰は怖くないし防ぐ事もできます。

①原因としまして
重い物を持ち上げてギックリ腰になるのは何となく想像ができますね。
急激な筋肉の収縮に耐え切れず細い筋原線維が部分的に断裂する状態です。

起床時に発生するギックリ腰は寝返りに関係しているとの報告があります。
寝返りが少ないと血流が滞り酸素が全身に行きわたらず酸欠状態になると血中酸素濃度が低下し筋肉が固くなり少し動いただけで筋原線維の断裂が起きます。

・筋肉疲労の蓄積
・筋力低下(老化も含む)
・骨格、骨盤の歪み
・椎間板の変性

これらの原因が考えられます。(内科的要因、ストレス要因は除きます)

もう少し深堀しますね。
実際はどの部分が悪いの?

原因の筋は
腸腰筋
殿筋


痛みを感じる筋肉は
腰方形筋
脊柱起立筋


実は原因があるところとは別の場所に痛みが出ているのです。

②実際ギックリ腰になったらどう対処するか?
・まず、動けるかどうか?
・何とか歩けるようであれば整骨院に連絡します。

この時点でどこに行けば良いの?
病院?整骨院?マッサージ屋さん?
と悩まれます。

病院ではレントゲン、MRIで検査をして骨の状態を知ることができます。
そして保存療法(シップ、痛み止め薬、ブロック注射)を選択されることが
殆どです。
あくまでも痛みを緩和するもので腰痛を根本改善するものではありません。

マッサージ屋さんでは炎症を起こしている筋肉をグイグイ、マッサージします。
しかも長時間(30~60分)も!!
その結果、腰の炎症が強くなり症状が悪化するので、おススメできません。

整骨院ではレントゲンやMRI撮影ができませんので、患者さんから詳しくお話しをお伺いし徒手検査や骨格の状態、筋肉の状態等を確認します。
それらを総合的に判断し最適な治療法を選択します。
(保険診療では病院と同様に痛みを緩和する処置になります。)
※保険治療は最低限度の処置しかできず根本改善はできません。

多くのかたが痛みがなくなる=治る
と思っています。

例えば虫歯で歯が痛いのに痛み止め薬や注射で痛みを紛らすのと同じです。
薬や注射をすれば痛みは無くなりますが虫歯は治っていません。
きちんと虫歯を削りかぶせ物をしなければドンドン虫歯が進行しますね。

腰が痛い→薬やシップで痛みが治まる→治ったと勘違いする→また腰が痛くなる
この悪サイクルを繰り返していくうちに腰の状態がドンドン悪くなりヘルニアや脊柱管狭窄症などの厄介な腰痛に移行し手術に至る方もケースも多いのです。
ですので、ギックリ腰になった本当の原因を探し出し、それを改善し再発予防しなければなりません。

今までの常識としてギックリ腰になったら完全に痛みがなくなるまで「安静」でしたが、2012年腰痛診療ガイドライン(厚生労働省)では腰痛時は、どうしても動けない場合を除いて安静にするより少しでも動く方が良い!
安静にすると筋力、関節の柔軟性の低下に繋がり治癒が遅れるとの報告がされました。

③再発予防

腰が痛い→痛みが治まる→治ったと勘違いする→また腰が痛くなる
まず、この悪循環を断ち切る必要があります。
・強い痛みが治まった時点で、きちんと根本原因を探し骨盤や骨格を正しい位置に戻す。
・日常生活での筋疲労、骨格の歪みをセルフケアで良い状態に修正する。
これだけでも、腰痛予防がかなり期待できます。
腸腰筋のストレッチ

腸腰筋のストレッチは図のような体制で上半身を真っすぐ伸ばして腰を後ろから前に軽く押し出す感じ。
太ももの前面がストレッチされ、腸腰筋にもストレッチが入ります。
20秒(左右交互に)×3回づつ

殿筋のストレッチ

仰向けに寝転がり片方の膝を胸に向かって真っすぐ抱え込みます。
20秒後、膝を抱え込んだまま膝を反対側の足に向かって、ゆっくり倒していき、ゆっくり真っすぐの位置に戻す。(3往復)

簡単な体操で腰痛予防ができます。

まとめ
・ギックリ腰になったら整骨院に連絡、予約する。
・ギックリ腰の根本原因を知る。
・骨格、骨盤、筋肉を良い状態にする。
・再発防止の対策(セルフケア)

以上の事で突然のギックリ腰に困らず腰痛を予防できます。

柔道整復師 武田和樹 監修

腰痛と姿勢が改善する椅子の座り方

みなさん、こんにちは!

いつもブログを読んで頂きまして
ありがとうございます。

南あわじ市たけだ整骨院の武田です。

今回は腰痛と姿勢が改善する椅子の座り方について書きます。
お時間がある時にゆっくり、お読みください。

デスクワークをしていて、いつの間にか背中が丸くなり腰や肩が痛いと感じたことはありませんか?

私がそう考えるようになったのは意外と正しい座り方を知らなくて腰痛や肩こりに悩んでいる方が多いと感じたからです 。

これを読むことで腰痛と姿勢を改善できます。


日本の国民病とも言われる腰痛ですが原因は様々あり、大きく分けると
4つに分けられます。

1筋肉や骨が要因の腰痛
筋筋膜性腰痛症、骨盤の歪み、ぎっくり腰、ネコ背、腰椎分離症、腰椎スベリ症

2神経の障害要因による腰痛
腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、梨状筋症候群

3ストレスが要因の心因性腰痛
 日常的な過度ストレス、更年期障害による自律神経失調症

4内臓疾患要因の腰痛
内臓疾患が原因のものとして慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胆嚢炎、
腹部大動脈瘤など

漢字ばかりの文字が並ぶと頭に入ってきませんね(笑)
簡単にまとめると、腰痛と言っても人によって悪くなる原因が違う!
と言うことです。

今回は日常で多い「①筋肉や骨が要因の腰痛」を改善する重要なポイントは三つあげます。

1 骨盤をたてて座る
いきなり骨盤を立ててと言われても困りますよね(笑)
腰に負担が少ない座り方は「正座」です。
でも、正座ができる場所は限られています。

それに正座は腰には負担が少ないですが膝への負担が大きく膝関節への圧迫力、下半身への血流を悪くしてしまいます。

骨盤を立てる簡単な方法として椅子に深く座りお尻の穴と椅子座面が垂直になるようにします。
背もたれにも寄りかからないで座ります。
浅く座り背もたれに寄りかかると自然と骨盤が後ろに倒れます。

2足を組まない
足を組むのが習慣になっている方も非常に多いです。
足を組むことで片方の骨盤だけが後ろに倒れ足の長さが左右で違ってきます。
そうなると全身のバランスが崩れ肩こりも発生します。

3足の位置は前後が良い
骨盤を立てた姿勢を維持しやすくするため足を前後にします。
どちらの足が前後でも大丈夫です。これで腰が安定し疲れにくくなります。
骨盤を立てて座ることで姿勢もよくなるのです。

まずご自身の骨盤の状態を確認してください
1 仰向けで寝ると腰が浮いている、もしくは痛い
2 起床時に腰が痛む、重ダルい
3 長時間、同じ姿勢(立ちっぱなし、座りぱなっし)
が多い

4 下腹が出て背筋をまっすぐに伸ばしたままにでき
ない

これらの症状に一つでも当てはまれば骨盤が傾いている可能性が高いです。(お近くの整骨院で詳しくチェックしてもらう)

デスクワークに欠かせない
机と椅子の選び方を紹介します

・机は書類やパソコンを置いた時に十分な広さがが必要です。
・床からの高さは65~70センチが理想です。(高さ調整ができる机が良い)
・椅子も高さ調整ができ床から37~43センチで自分の体格に合わせます。
・ひじ掛けのある椅子。

上記が理想ですが実際は職場の椅子やデスクは元々あるものを使いますね。
元々のは高さ調整ができなかったり使い勝手が悪い事が多いと思います。
職場でご自身の体に合ったものに変える事は難しいですね。

そんな時におススメの腰痛予防体操をご紹介します。
腰が重ダルい、疲労感がある時にするストレッチ体操
(痛みを感じる場合は我慢しないで整骨院で診てもらいましょう)

1腸腰筋(ちょうようきん)
作用:股関節の屈曲


腸腰筋のストレッチは図のような体制で上半身を真っすぐ伸ばして腰を後ろから前に軽く押し出す感じ。
太ももの前面がストレッチされ、腸腰筋にもストレッチが入ります。
20秒(左右交互に)×3回づつ

2脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)
作用:姿勢の保持、体幹の側屈や回旋


脊柱起立筋は
腸肋筋・・・頸腸肋筋、胸腸肋筋、腰腸肋筋
最長筋・・・頭最長筋、頸最長筋、胸最長筋
棘筋 ・・・頭棘筋、頸棘筋、胸棘筋
の3種類9本から構成される筋肉です。
仰向けに寝転がり両方の膝を抱え込み背中を丸める感じ。
20秒したら1度、背中を伸ばす×3回

3腰方形筋(ようほうけいきん)
作用:肋骨を引き下げ腰椎の屈曲

仰向けで寝転がり両膝を立てる。
片方の足で反対の膝を内側に倒していく。
左右交互に20秒×3回

4殿筋(でんきん)
作用:股関節の伸展

殿筋は
主に大殿筋、中殿筋、小殿筋です。
仰向けに寝転がり片方の膝を胸に向かって真っすぐ抱え込みます。
20秒後、膝を抱え込んだまま膝を反対側の足に向かって、ゆっくり倒していき、ゆっくり真っすぐの位置に戻す。(3往復)

5大腿二頭筋(だいたいにとうきん)
作用:膝の屈曲、股関節の伸展

太ももウラの筋肉です。
ストレッチ側の足をベッドや台に乗せ
つま先を上に向け上体をゆっくり、つま先方向に倒し20秒、少しゆるめ再び上体を倒す。×3回

6大腿四頭筋(だいたいしとうきん)
作用:膝関節の伸展、股関節の屈曲

太もも前側の筋肉です。
ベッドや台に膝を乗せて後ろに曲げる。
上体は真っすぐ伸ばし腰を前に押し出す感じ。
20秒、少しゆるめ再び前に押し出す×3回

んっ!!?
腰のストレッチやのに何でお尻や足のストレッチ!?
そう、思われたのではないでしょうか?

筋肉は関節をまたぎ、たくさんの筋肉と連動しています。
実は腰痛の原因が股関節やお尻、足にあることも多いのです。
ですので、腰回りと下半身のストレッチが非常に大切になります。

食事で注意する点
糖質制限

体は糖質を過剰に摂取し続けると細胞が老化します。
タンパク質と糖が体温によって加熱されるとAGEsという物質になります。
このAGEsが蓄積されると老化現象が現れます。
筋肉の老化現象が進むと筋力の低下による肩こり、腰痛が現れやすくなります。

「糖質」は糖質ダイエットと言う言葉で話題になったことがありますね。
糖質を全く取らないで痩せる方法ですが人間が活動するのには
糖質も重要です。
全く摂取しないのは危険です。
あくまでも余分に取りすぎている糖質を制限する事です。

まとめ
☆ご自身の骨盤の状態を確認する。
(一つでも当てはまれば骨盤が傾いている可能性が高いのでお近くの
整骨院で詳しくチェックし、歪みがあれば正しい位置に修正してもらう)

☆骨盤や背骨を歪める悪い姿勢はしない!
☆腰回りの筋肉に疲労を溜めないよう、定期的にストレッチ体操をする。

☆机と椅子の選び方
・机は書類やパソコンを置いた時に十分な広さがが必要です。
・床からの高さは65~70センチが理想です。(高さ調整ができる机が良い)
・椅子も高さ調整ができ床から37~43センチで自分の体格に合わせます。
・ひじ掛けのある椅子

☆安易な食事制限ダイエットはしない。

骨盤を立てて、腰痛をなくし姿勢美人を
目指しましょう!!

柔道整復師 武田和樹 監修

腱鞘炎

みなさん、こんにちは♪
いつもブログを読んで頂きまして
ありがとうございます。
南あわじ市たけだ整骨院の武田です。
親指が痛くてペットボトルのフタが開けれなくなったことはありませんか?
今回は腱鞘炎について書きます。このブログを読むことで腱鞘炎の実態がわかります。

腱鞘炎って言葉はよく聞くけど、どこがどうなっているかわかりませんよね?

もし、下記のような症状にあてはまる方は是非、お読みください。

●物を掴んだり握ると手が痛い
●手や指をスムーズに動かせない
●指が痛くてボタンがかけにくい
●手指や肘を動かすと違和感がある
●痛みはないけど手首や指の付け根が腫れている
●熱感がある
●手指を動かすとつっぱり感がある
●手指を動かすと痛い

意外と腱鞘炎の実態を知らなくて不安になったり作業に支障がでて毎日、悩まされている方は多い。

指の使い過ぎで発症するイメージが強いですが原因は他にもあります。
加齢や妊娠前後、内科的疾患でも発症することがあります。

なりやすい人
パソコンやスマートフォン、家事、仕事での指の反復動作
妊娠前後(授乳中)、更年期、透析、糖尿病、リュウマチ
種類
・ドケルバン病(親指)

短母指伸筋腱、長母指外転筋腱この2本が通る腱鞘に炎症がおきます。
バネ指とは違い引っかかり感は殆ありません。中高年の女性に多いのも特徴です。
さらに出産後に多くみられます。これはホルモンバランスの関係、赤ちゃんを抱くことで指への負担が多くなるのも原因の一つです。

・バネ指(弾発指)

手の平側の筋肉と骨を繋ぐ紐のような組織です。腱の位置がズレないようにポイントポイントで支えているのが腱鞘です。
紐状の腱が縮んだり伸びたりすることで指の曲げ伸ばしができます。
腱鞘が何らかの原因で肥厚したり硬くなることで腱鞘炎になります。
さらに腱鞘炎が酷くなってくると腱自体が肥厚し腱鞘に引っかかるようになり、指の曲げ伸ばしで「カクン」となります。これがバネ指です。
治療
ソフトレーザー療法、超音波療法、手技、テーピング等で最適な治療法を患者さんの状態に合わせて選択します。
(柔道整復師 武田和樹 監修)

野球ヒジ(OCD)

みなさん、こんにちは♪
いつもブログを読んで頂きまして
ありがとうございます。
南あわじ市たけだ整骨院の武田です。
野球をしている子供さんのヒジの痛み。
少し休めば治る!と思っていませんか?
今回は野球ヒジの中の離断性骨軟骨炎(OCD)について書きます。
これを読むことで野球ヒジ離断性骨軟骨炎(OCD)の実態が分かります。
野球ヒジの種類
内側型・・・尺側側副靭帯
内側の骨につく腱や筋のストレッチ不足や
投球フォーム異常
外側型・・・離断性骨軟骨炎(OCD)
小中学生の発生頻度が高い
初期はレントゲンでは分かりません。
早期はエコーで発見が可能です。
後方型・・・肘頭疲労骨折、後方インピンジメント
上腕三頭筋に引っ張られ疲労骨折、腱の炎症、ヒジを伸ばすことで骨と骨が当たり炎症をおこします。
※以降、離断性骨軟骨炎→OCDと表記します。
OCDは投球などによって繰り返されるストレスや外傷によりヒジの外側の
骨軟骨に傷が入ったり剥がれる状態です。
小中学生に発生するのは発育段階で関節軟骨は脆弱でストレスに弱く損傷しやすくなります。
高校生くらいになると骨も成熟しヒジ内側側副靭帯、筋損傷などの南部組織の損傷が多くなります。
いつ発生するの?
コッキング~加速期に発生します。
OCDという言葉は聞いたことがあるけど
実際はどんなものか知らない!野球をしてたら仕方ない!
少し休めば治る!と思っている人が多いです。
重要なポイントは3つあります。
①ヒジの曲げ伸ばし角度が悪くなった。
②ヒジの痛みが3週間以上続く。
③ヒジの曲げ伸ばしで引っかかる感じがある。
小中学生時におこった障害を放置したままプレーを続けることで将来的に痛みを伴う状態まで病状が進行し手術になるケースもあります。
特にOCDは痛みがない、もしくは痛みが少ないため、エコーでの定期的な検査必要不可欠になります。
上図の右側エコーで小頭が潰れているのが確認できます。
子供さんはヒジの痛みに対して軽く考えていることが多く
保護者や指導者が配慮しなければなりません。
兵庫県でも一部の地域ではヒジのメディカルチェックが定期的に行われています。
子供さんの将来が左右される事ですので知らなかったでは済まされません。。
軽く考えないで当院で定期的なチェックをしましょう。
(柔道整復師 武田和樹 監修)

産後の骨盤は必要?

みなさん、こんにちは♪
いつもブログを読んで頂きありがとうございます。
南あわじ市たけだ整骨院の武田です。
タイトルを見て「本当はどうなん?」
と思われませんでしたか?
今日は産後の骨盤矯正について書きます。
これを読む事で産後の骨盤矯正が必要か否か
が分かります。
私の考えは「必ずしも産後の骨盤矯正はしなくて良い」です。
重要なポイントは3つあります。
①体型が元に戻らない。(産後太り)
②出産後から腰痛、肩こりがでた。
③尿漏れ、恥骨結合が痛む。
妊娠すると恥骨結合は緩んでいき出産時に最大限に
開きます。
一般的に産後4ヶ月前後で徐々に元の状態に戻ります。
しかし長いかたでは産後6ヶ月程度、開いた状態が続く
かたもいます。
妊娠中に低下した筋肉(骨盤底筋群)は戻りにくいので
体型が戻らないで産後太りのような症状に悩まされます。
上記の症状がなければ産後の骨盤矯正をしなくても
良いです。
多いご質問
Q・「骨盤ベルト、ガードルはする方がよい?」
A・骨盤ベルトやガードルを使用すると一時的に
  骨盤が締まり歩きやすくなったり体勢も安定
  しますが一時的なサポートだとお考えください。
  あまり長い期間、着用すると締め付けによる
  血流障害の影響もありますのでご注意しください。
Q・「いつから骨盤矯正をするのがよいの?」
A・産後1ヶ月は骨盤が不安定なので1か月以降が良いです。
ご自身の体を見直し無駄な時間とお金をかけないようにしましょう。
まずは妊娠前と出産後に体の変化がないか
思いうかべてください。
もし、ご不安でしたらご連絡してください。
(柔道整復師 武田和樹 監修)

子ネコ背

みなさん、こんにちは♪
南あわじ市たけだ整骨院の武田です。
いつもブログを読んで頂きありがとうございます!

【子ネコ背】

子供さんがテレビを見ている姿勢がパパの
後ろ姿と似ていませんか?(笑)
今回は子供さんのネコ背について書きます。
これを読む事でネコ背になりスポーツや
勉強のパフォーマンスを落とさなくて済みます。
私が子供さんのネコ背を多く感じ出したのは5~6年前くらいからです。
週に4~5日、スポーツをしている子供さんが肩が凝ったりとの訴えで来院、まさか小学生が肩こり!?
と疑いましたが、大きな外傷もなく、お話しを聞いていくとやはり姿勢の悪さからくる肩こりでした。

人体の解剖

首から腰まで横から見ると滑からなS字カーブを描いており首はやや反った前弯、胸部は後ろに丸まった後弯、腰部はやや反った前弯になっています。これを生理的湾曲といいます。

症状

肩こり、腰痛、胃腸の消化不良、基礎代謝低下、視力低下、偏頭痛、集中力低下、呼吸器疾患

呼吸器疾患は胸やお腹の筋肉が徐々に固くなり肺を守るように前かがみ姿勢をとるようになります。

これに関してはネコ背が先で呼吸器疾患が後だと考える説もあります。

原因

長時間、姿勢がわるいままのPC、スマホ、ゲーム、運動不足、ストレス、偏ったクセ

ネコ背について親御さんからの質問ベスト3をあげてみます。

3位・・・1回の治療で治る?

2位・・・いつから治療したらいいの?

そして1位は

1位・・・治療しても、また戻るんやないの?

3位の1回で治るの?
1度の施術でもある程度改善は実感できますが長年かけて悪くした姿勢が1度の施術で完全に治ってしまうことはありません。
2位のいつから治療したら?
子供さんの姿勢の悪さに気付いたら1日も早い方が良いです。
歪んだ骨格に筋肉がつく前に治療するのがbestです。
1位の治療しても元に戻る?
答えから言います。Yesです。
一旦、良い姿勢にしても日常生活で悪い姿勢をすればまた悪くなります。
これは歯でも同じことが言えます。
きちんと虫歯を治療しても日々の歯磨きをしないと、また虫歯になります。それに定期的な歯石除去を怠ると歯周病のリスクも高くなります。
姿勢も日々のケア、定期的なケアをすることで良い状態を維持できます。
人は生まれきた時からネコ背の子供さんはいません。日常生活で少しずつ悪い姿勢にしてしまいます。
ですので悪い姿勢に戻るのではなく良い姿勢に戻る!
と考えましょう。
もし自分の子供さんが、ネコ背??
と不安でしたら当院で無料の姿勢チェック
をさせて頂きます、お問い合わせください。
(柔道整復師 武田和樹 監修)